前へ 合併処理浄化槽のしくみ 次>ここがすぐれている合併処理浄化槽
合併処理浄化槽のしくみ
トイレや台所などから流された汚水は、まず嫌気ろ床槽に入ります。嫌気ろ床槽では、汚水中の浮遊物が取り除かれるとともに、プラスチック製のろ材の表面に付いた嫌気性微生物(酸素のないところで繁殖する微生物)が汚水に含まれる有機物を食べてくれます。つづいてもう一つの嫌気ろ床槽を通り、同じ処理をくりかえしてから、接触ばっ気槽に入ります。ここには好気性微生物(酸素のあるところでさかんに繁殖する微生物)が待ち構えていて、ブロワーから送り込まれる空気の助けをかりて、さらに有機物を分解します。こうしてきれいになった上澄みの水は消毒槽で消毒されてから放流されます。有機物を分解しながら増えつづけた微生物は汚泥となって沈殿槽に沈みます。このように、汚水が浄化されるということは、汚れの成分が水から取り除かれ、汚泥として浄化槽の中にたまることです。この働きを維持させるために1年に1回清掃する(たまった汚泥を抜き取る)ことが必要です。また、嫌気ろ床槽のかわりに沈殿分離槽を設けるタイプの合併処浄化槽もありますが、性能は同等です。
嫌気ろ床接触ばっ気方式
水をきれいにする主役は微生物です。合併処理浄化槽は、それぞれに微生物が働きやすい環境になるように工夫、設計されています。
浄化槽内のおもな微生物
ボルティセラ パラメシウム オベルクラリア フィロディナ
分離接触ばっ気方式
出典:浄化槽の日実行委員会「使った水をキレイにして自然へ返そう」合併処理浄化槽の話
著作者:(社)全国浄化槽団体連合会
無断転載、無断転用:許可なく当サイトの提供する素材及びテキストの転載、転用を禁止します。
再配布:許可なく当サイトの提供する素材を第3者に配布することをを禁止します。