2024年11月15日 活動報告
11月15日(金)に熊本ホテルキャッスルにて開催。来賓及び組合員など約200名が参加しました。
記念講演では、拓殖大学地方政治行政研究所特任教授(防災教育センター長)の濱口和久氏により、『日本に必要な防災・減災の視点~能登半島地震の教訓を踏まえて~』と題して、能登半島地震では発災から数日間は停電し、暖房設備もなく、断水によるトイレ問題も深刻な状況で、日本における避難所の環境は阪神・淡路大震災のときからほとんど改善されていないが、イタリアでは発災後すぐに州(自治体)備蓄の「テント・簡易ベッド・トイレ」を1ユニットとして大型トレーラー数台で運ぶ体制が整っており、遅くとも2日目には簡易ベッドと冷暖房機が設置され、家族単位のテントが展開されること等が紹介され、被災地域以外の大多数の人は、どうしても他人事として見てしまいがちだが、自衛隊や行政機関に依存するのではなく、日本列島のどの地域に暮らしていても常に地震と隣り合わせであることを自覚し、地域での防災対策の強化に取り組むべきであることなどのお話がありました。
記念式典では、犬童英昭理事長が式辞を述べた後、特別功労者表彰として、これまでに理事長を務めた武林公久氏、島田好久氏、篠﨑武氏の3名に表彰状と記念品を贈呈するとともに、当組合に対して長年、ご支援とご協力をいただいている、当組合顧問県議団長の松田三郎氏、(公社)熊本県浄化槽協会会長の森田和博氏、熊本県環境保全協会会長の内藤雄二氏、協同組合熊本県環境技術協議会理事長の冨岡庸一郎氏の4名に感謝状を贈呈しました。
また、当組合50周年の節目に当たり、環境保全や再生に向けた「ふるさとくまもとづくり」を応援する趣旨で、熊本県に対して寄附金贈呈を行いました。
その後、熊本県の木村知事、金子衆議院議員(環境整備議員連盟所属)、熊本県議会の山口議長、全国環境連の河野会長から丁寧な祝辞をいただきました。
祝賀会では、衆議院議員坂本哲志代理(夫人)の坂本晶江氏、当組合顧問県議団長の松田三郎氏からそれぞれ来賓祝辞を頂戴した後、当組合顧問県議の城下広作氏の音頭により乾杯を行いました。
アトラクションでは、アメリカ・ラスベガスで世界大会第3位のバーテンダーアーティストの増田タカノリ氏によるパフォーマンスショーが行われ、スペシャルカクテル100杯が振る舞われました。
最後に当組合顧問県議の髙木健次氏に締めのご挨拶をいただき、盛会の裡に記念式典・祝賀会を終了しました。
<記念講演>
記念講演講師・拓殖大学地方政治行政研究所特任教授(防災教育センター長)の濱口和久氏
<記念式典>
理事長式辞
特別功労者表彰式
左から、犬童理事長、㈲苓北メンテナンスの武林社長、㈱環境技術総合センターの 島田社長、㈲三角環境の篠﨑社長
感謝状贈呈式
左から、組合顧問県議団長の松田三郎議員、(公社)熊本県浄化槽協会の森田和博会長、犬童理事長、熊本県環境保全協会の内藤雄二会長、協同組合熊本県環境技術協議会の冨岡庸一郎理事長
熊本県への寄附金贈呈式
左から、犬童理事長、木村敬熊本県知事
来賓祝辞
木村敬熊本県知事
金子恭之衆議院議員
山口裕熊本県議会議長
河野正美全国環境連会長
<記念祝賀会>
主催者挨拶
犬童理事長
来賓祝辞
坂本哲志衆議院議員代理の坂本晶江夫人
組合顧問県議団長の松田三郎議員
乾杯
組合顧問県議の城下広作議員
アトラクション
フレアバーテンダーの増田タカノリ氏
中締め
組合顧問県議の高木健次議員